リンク切れを自動検出して通知してくれる|Broken Link Checker

リンク切れを自動検出して通知してくれる|Broken Link Checker


このページでは自動でリンク切れなどのリンク異常を検出してくれるプラグイン【Broken Link Checker】の使い方や設定についてご紹介しています。

あなたのブログ記事には、関連する記事へ内部リンクを設置して見てもらったり、外部の記事への参考リンクを用意して見てもらってますよね。
そのリンク、切れてませんか?

ユーザー(読者)がリンクをクリックして『そのページはありません』なんて表示されたら、そのまま離脱する可能性は高まります。

まめのすけ

うわ~!それは困る!

たくさんある記事のどこのリンクが壊れているかなんて、自分で探すのは大変ですよね。
そこで、リンク異常を自動検出してくれるプラグインを利用しましょう。

【Broken Link Checker】はリンク切れなどのリンク異常を自動で検出して教えてくれます。
どの記事のどこのリンクか分かるので、すぐに修正対応することもできます。

まめのすけ

場所さえ分かれば、すぐ対応できるね

ブログ運営するなら必須のプラグイン【Broken Link Checker】の使い方、設定についてご紹介します。

説明画像について
説明の画像はクリックすることで拡大します。
小さくて見にくいものは拡大してご確認ください。
長めのページです
各項目について説明しているので、ページは長くなっています。
目次から読みたいところだけ読むことも出来ます。

1.Broken Link Checker の特徴と使うまでの手順

Broken Link Checker の特徴と使うまでの手順

 

何が出来るプラグインなの?

 

【Broken Link Checker】の出来ることをまとめました。

  • 自動でリンク異常を検出する
  • 検出したリンク異常の箇所を教えてくれる
  • 異常箇所のリンクをすぐに編集、解除できる
  • 設定した周期でリンクチェックしてくれる
  • サーバー負荷の小さいときにリンクチェックする設定も可能

 

たくさんある記事のリンクを自動でチェックして教えてくれるのは助かります。
さらに、リンク異常の箇所を教えてくれて、すぐに編集や解除できるのもいいです。

リンクチェックもサーバー負荷の小さいときに実行するように設定できます。
チェック周期も自分で設定できるのでとても便利です。

長くブログ運営するのであれば、自分の代わりにリンクチェックをしてくれる便利なプラグインなのでインストール必須ですね。

 

使うまでの手順は?

 

【Broken Link Checker】を使うまでの手順は以下の通りです。

STEP1
インストールと有効化
プラグインのインストールと有効化をする
STEP2
各種設定をする
プラグインのリンクチェックに関する設定をする
おしまい

なんということでしょう。
わずか2STEPしかないなんて。

まめのすけ

このフレーズ知ってるぞ(笑)

設定する箇所に何を設定すればいいかを分かっていれば、設定はとても簡単です。
この後の説明を見ながらインストールと設定をしてくださいね。

 

目次へ戻る

 

2.Broken Link Checker のインストールと有効化

 

まずはSTEP1の”インストールと有効化”です。
インストールに慣れていない方は以下の手順でインストールと有効化をしてくださいね。

 

インストールをしよう

 

まずはインストールから。
WordPress管理画面の左側 プラグイン ⇒ 新規追加 とマウスカーソルを動かしてクリック。

プラグインの新規追加

新規追加画面の右上にある入力欄に Broken Link Checker と入力します。
Broken Link Checker は同じ名前のプラグインが多くありますので、下の画像と同じ作成者、画像のプラグインをインストールしてくださいね。

プラグインインストール画面の操作

右側も同じ名称だけど、左側をインストールする

間違えずにインストールできましたか?
これでインストール作業は完了です。

 

プラグインの有効化

 

インストール後はプラグインを有効化して使える状態にします。
先ほどクリックした場所が『有効化』と変わっていますので、クリックして有効化しましょう。

プラグインの有効化

これで有効化も完了、使える状態になりました。
この後は設定作業に移ります。

 

目次へ戻る

 

3.Broken Link Checker の設定

 

ここからはSTEP2の各種設定をします。

まめのすけ

必要なところだけ見るのもいいね

理解しておいた方がいい部分は詳しく説明しています。
自分で必要のない部分と分かったら次の項目へ進めながら設定してくださいね。

 

”一般”の設定

一般タブの設定例一覧

 

”一般”の設定項目について説明します。
上の画像は僕の設定ですので参考になさってください。

ステータス

ステータスの設定

ステータス情報が表示されています。
特に設定をする必要はありません。

リンク異常の有無や作業キュー(作業待ち)のリンクがいくつあるかの表示です。
ステータスはダッシュボード(管理画面入ってすぐの画面)でも確認できます。

 

各リンクをチェック

各リンクをチェックの設定例

各リンクのチェックを何時間ごとに行うか設定します。
リンクチェックの初期設定(デフォルト)は72時間(3日)ごとに設定されています。

チェックの頻度が多ければサーバーへ負荷がかかります。
サーバー負荷を考慮した上で僕の推奨する設定は以下のいずれかです。

リンクチェック時間の推奨設定

  • 144時間(6日)
  • 312時間(13日)
  • 480時間(20日)

上記の推奨設定は1週間、2週間、3週間の日数からマイナス1日にしています。
週単位(7日の倍数)でリンクチェックをすると、同じ曜日の同じ時間にチェックをします。

わざと1日減らすことで、1曜日ずつシフトさせます。
同じ曜日、時間にサーバーへ負荷をかけないようにするためです。

決まった曜日だけ負荷がかかる状態を回避するために、曜日をずらすチェック間隔の設定を推奨します。
マイナス1日ではなくプラス1日(8日、15日、22日)でもずれていきますよ。

 

メールで通知

メールで通知の設定例

リンク異常を検出したときにメールで通知するかを設定します。
1人で運営、管理されている方は上の画像と同じ設定か、メール通知は不要であればチェックを外してください。

管理する人と記事を書く(編集する)人で分かれているのであれば、作成者へメール通知のチェックも入れておくといいですね。

 

通知メールアドレス

通知メールアドレスの設定例

通知メールアドレスの設定をする箇所です。
空欄であればWordPressで設定したアドレスに送信されてきますので、空欄で大丈夫です。

WordPressの一般設定で指定したメールアドレス以外を使いたい場合は、赤枠内にアドレスを入力してください。

 

リンクの調整

リンクの調整の設定例

リンクの調整は、リンクエラーや削除したリンクに取り消し線を引くことが可能です。
上の画像のようにチェックを入れれば、取り消し線を引いてくれます。

修正対応するまでの間、読者に分かりやすく表示してくれます。
上の画像と同じようにチェックを入れることを推奨します。

 

提案

提案の設定例

提案は、チェックを入れておくことでプラグインから提案をしてくれます。
しかし、提案をされたことがないので何とも言えないですね。

修正する箇所さえ分かれば、あとは自分で考えるので僕には不要です。
参考になる提案が表示されることもあるかもしれないので、念のためにチェックを入れています。

 

警告

警告の設定例

誤検出や軽微な問題をリンクエラーではなく警告として表示する設定です。
リンクエラーとして報告してもいい場合はチェックを外してください。

入れておいて不都合もありませんので、入れておくといいでしょう。
誤検出をエラーと報告されるのは心穏やかな運営が出来ませんからね。

 

”含まれるリンク”の設定

含まれるリンクの設定例

 

”含まれるリンクを探す”の設定です。
上の画像は僕の設定なので参考になさってください。

 

含まれるリンクを探す

含まれるリンクを探すの設定例

どのページのリンクをチェック対象とするか設定する項目です。
リンクエラーがあったら教えてほしい項目にチェックを入れましょう。

どれにチェックしていいか分からない方は、上の画像と同じように設定してみてください。
チェック項目はインストールしているプラグインによってあったり無かったりします。

チェックを入れている項目は必ずありますので、探してチェックを入れてください。
コメント、固定ページ、投稿の項目にチェックが入っていれば不都合なく使用できます。

 

投稿のステータス

投稿のステータスの設定例

リンクチェックするステータス状態を設定します。
間違いなくチェックを入れる必要があるのは『公開済み』の項目です。

他の項目に関してはお好みでいれてください。
チェックを入れた分だけチェック時のサーバー負荷が増えることになるのでおすすめはしません。

『公開済み』だけは必ずチェックを入れてくださいね。

 

”チェックするリンクの種類”の設定

チェックするリンクの種類の設定例

”チェックするリンク種類”の設定では、チェック対象とするリンクの種類を設定します。
以下に並べた項目にチェックを入れることを推奨します。

リンクの種類の推奨設定

  • HTMLリンク
  • HTML画像
  • プレーンテキストのURL
  • 埋め込まれた You Tube の動画
  • 埋め込まれた You Tube プレイリスト(古いembedコード)
  • 埋め込まれた You Tube の動画(古いembedコード)おすすめしたい記事のページID

上記以外のチェック項目はあなたのブログに関連するチェック対象としたいものにチェックを入れましょう。
You Tube を埋め込むことがないのであれば、推奨設定の上から3つのみのチェックにすればサーバー負荷も軽くなります。

除外リストはリンクチェックより外したい単語があれば入力します。
特になければ空欄でOKです。

 

プロトコル&APIタブの設定

プロトコル&APIの設定例

プロトコル&APIの設定は初期設定(上の画像の通り)のままで問題ありません。
『基本的なHTTP』『YouTube API』にチェックが入っていることを確認してください。

 

”高度な設定”の各項目の設定

高度な設定の設定例1

高度な設定の設定例2

高度な設定の各項目を設定します。
項目数は多いですが、ここを設定すれば終わりです。

まめのすけ

もうちょっとで設定完了だよ~!

ひとつずつ焦らずに設定を進めましょう。

 

タイムアウト

タイムアウトの設定例

タイムアウト設定はリンクエラーとするリンク先の応答時間を設定します。
初期設定(デフォルト)は30秒に設定されています。

初期設定のままで問題ありませんので、変更の必要はありません。
こだわりの時間があれば赤枠内に設定してください。

 

リンクモニター

リンクモニターの設定例

WordPressの管理画面を開いたところを『ダッシュボード』と言います。
2つの設定は、ダッシュボードに【Broken Link Checker】の表示をしているときにリンクチェックを継続するかという設定です。

初期設定(デフォルト)では2つともチェックが入っています。
サーバー負荷を減らしたい方はチェックを外してください。

好みの問題になりますが、僕はチェックを入れてあります。

 

ダッシュボードのウィジットを表示

ダッシュボードのウィジェットを表示の設定例

ひとつ前の項目でダッシュボードについては説明しました。
ダッシュボードに【Broken Link Checker】のウィジェットを表示する設定です。

WordPressを複数人で編集することもありますので『編集者』にステータスを表示するか『管理人』のみに表示するか設定します。
赤枠で囲んだどちらかの設定にすることを推奨します。

 

リンクに表示する操作

リンクに表示する操作の設定例

リンク異常を検知したときに表示する項目の設定をします。
リンクエラー一覧で以下画像のように表示されます。

リンクエラー一覧の表示例

僕の推奨は上の画像の赤枠内『URLを編集』『リンク解除』『リンクエラーではない』『無視』『再確認』にチェックを入れる設定です。

 

最大実行時間

最大実行時間の設定例

上の画像にも説明が書いてある通り、リンクモニタが停止する前に実行することができる時間を設定します。

初期設定(デフォルト)で420秒に設定されていますが、こだわりがなければそのままで大丈夫です。

 

サーバー負荷の制限

サーバー負荷の制限の設定例

サーバー負荷の制限に関する設定は重要です。

リンクエラーをチェックする際はサーバーに負荷がかかります。
サーバーの負荷が大きいときにリンクチェックを停止させる基準を設定する項目です。

初期設定(デフォルト)で問題ありません。
もし数値を変えることがあれば極端な数値に変更するのは止めておきましょう。

変更する際は 5.00~7.00 程度に留めておくと良さそうな印象です。
小さすぎてもリンクチェックが終わらない状態に、大きすぎればサーバーに負荷をかける恐れがあります。

個人的には初期設定のままにしておくことを推奨します。

リソース使用率の目標値

リソース使用率の目標値の設定例

リソース使用率を設定することが出来ます。
初期設定(デフォルト)は25%です。

初期設定のまま変更しないことを推奨します。
自分で設定を変更するのであれば、極端な数値にしない方が良いでしょう。

 

ログの保存

ログの保存の設定例

ログを保存するかどうかを設定する項目です。
僕はサーバー容量や負荷への影響を考慮してチェックは外しています。

ログを残したい方はチェックを入れてください。

 

ログファイルの場所

ログファイルの保存場所の設定例

ひとつ前の項目で『ログの保存』にチェックを入れたときに保存されるログデータの保存先の設定です。

デフォルトはプラグインで指定された保存場所のアドレスが表示されています。
カスタムは自分で任意のアドレスに保存するときに選択して、アドレスを入力します。

僕が保存をするなら、干渉などを防ぐためにデフォルトを選びます。

 

再確認

再確認の表示

『すべてのページを再確認』は、クリックすると対象ページすべてでリンクチェックを実行するボタンです。
全体を最初から再確認するので、サーバーへの負荷も大きな影響を与えます。

サーバーへ負荷をかけることになるので、頻繁にクリックしない方がいいです。
どうしてもすべてをリンクチェックしたいとき”だけ”にすることを勧めます。

 

目次へ戻る

 

4.Broken Link Checker でのリンク異常検出時の流れ

 

ここまでで設定は完了しました。
リンク異常を検出したときにどのように表示されるのか、どう対処するればいいのか知っておくとスムーズに対応できます。

実際にリンク異常を検出した時にリンク修正をする流れを説明します。

 

ダッシュボードのステータス表示を確認

ダッシュボードでのステータス表示(正常)

上の画像はダッシュボードでの正常時のウィジェットの表示です。
『壊れたリンクはありません』と表示されている通り、リンクはすべて正常です。

ダッシュボードでのステータス表示(異常)

次はリンクエラーを検出したときのダッシュボードのウィジェットの表示です。
赤枠内には『1個のリンクエラーを発見しました』と表示されています。

リンクエラーを検出したときには上の画像のように表示されます。
赤枠の文字をクリックしてリンクを修正します。

リンク修正について、この後で説明します。

 

リンクエラーを修正する

 

リンクエラー検出の表示がされたら、リンクを修正しましょう。
前述したようにリンクエラーの文字をクリックすることでリンクエラー一覧が表示されます。

リンクエラー一覧の表示

上の画像のようにリンクエラー一覧が表示されます。
赤枠で囲んだ『URLを編集』をクリックするとリンク編集画面が開きます。

リンクエラー時のリンク編集

リンク編集の画面では、上の画像に書き込んだように『テキスト』『URL』を編集してください。
下の欄には提案があれば表示されますので、修正の参考にしてください。

最後に右下にある『更新』ボタンをクリックすれば修正は完了です。

 

目次へ戻る

 

5.さいごに

さいごに

 

リンク切れを自動検出して教えてくれる【Broken Link Checker】のインストールから設定までとリンクエラー検出時のリンク修正について説明しました。

ブログ運営が長くなれば、記事の数も増えます。
たくさんの記事すべてを自分の目で監視するのは現実的に考えて難しいです。

便利なプラグインを使って対策することで管理も楽にできます。
プラグインをうまく活用して読者に快適なブログを運営していきましょう。